指物について

指物とは


「さしもの」は、金釘を使わず木材にさまざまな仕口をほどこすことで組み上げる家具・調度品とその技法のことをいいます。
主な産地は、東京、京都、静岡などがありますが、その中で江戸時代から発達し東京に残っているものが“江戸指物”とよばれ、主に台東区・荒川区などの下町にその技を受け継ぐ“指物師”とよばれる職人がいます。
江戸指物は、武家や町人に使われてきた歴史から、装飾的というよりはすっきりとしたシンプルなデザイン、木目を活かした仕上げに特徴があります。

 

材料


江戸指物では国内産材を使用します。桑、タモ、キハダ、ケンポ、桐、ケヤキなどの広葉樹のほか杉などの針葉樹を使うこともあります。

桑は伊豆諸島の御蔵島・三宅島産が杢・つや・粘りのある材質などの点で最上とされ希少なものになっています。

技法


角材や板材をつなぎ合わせるための工作の方法は、仕口といい、継ぎ手、ほぞ組みなどともよばれます。

“ほぞ”とそれを差し込む溝を刻み、組み立てます。それぞれの箇所に適した細工をほどこすことで丈夫で見た目のすっきりとした品物が出来上がります。